今年最後の義援金振り込み

アッサラーム・Yu

2011年12月13日 20:59





今日、今年最後の振り込みをしてきた


できるものが、できることをすればいい
これは、わたしのスタンス
パキスタン支援だって、その思いで続けさせてもらってきた
無理したら続かないからね


3.11で日本列島が悲しみの渦に包まれた
そして、この原発事故
人災と言わずして、なんていう?


声の挙げ方
支援の仕方
社会への関わり方は人それぞれ
わたしは、自分にできることを自分なりにさせてもらってきた
「あすのわ」というネットワークで活動させてもらったことも、そのうちのひとつ
NWAでは、今秋、日頃ご支援いただいているみなさんへお返し支援をさせていただいた



わたしは、
この震災・原発事故で、遠縁を亡くした
そして、お世話になっている三陸の生産者さんも失った
未だに遺体さえ、見つからない


あの日から、
グループとしての活動と合わせ、
三陸と南相馬市へ義援金をお送りさせていただいている
毎月、毎月、僅かだけれど、自分の気持ちを届けてきた


そして、今日
今年最後の振り込みを
なぜに、南相馬市?と聞かれたら、
以前、あたしがアースディで書かせていただいた原稿の一部をここに・・・


「原発から半径20~30㎞にある南相馬市には、
当初、国、県、東電から原発情報が一切なく、メデイアも取材に入らず、
田中康夫代議士が『平成の棄民』だと政府に抗議した。
自主的避難区域などもあり、日赤の義援金すら支払われない人がある。
このため、南相馬市は僅かな市の財源から支払うという」


支援には、いろんな方法がある
第三機関に託すという方法もある
けれど、わたしは、ダイレクトに100%を届けたいから、
直接、振り込みをさせてもらってる


夏には、三陸の生産者さんたちに
知人が栽培している守山メロンをまとめてお送りさせていただいた
義援金だけでなく、季節を感じるものを食べて、少し気分を和らげてほしかったから
そしたら、涙あふれるお手紙をちょうだいした
逆に、わたしは東北の方々から元気をもらったんです
まさに、「絆」なんだよね


社会への関わり方は、人それぞれ
わたしは、わたしに出来る形で、これからも支援を続けていきたいと思う


関連記事