2011年01月15日

カマキリの教え/小豆がゆと沢庵

今冬は雪が多いですね
でも、わたしは知ってました~~!!
カマキリはんが教えてくれはったんどす~♪ホンマに!!!


何故なら
うちの庭の住人・カマキリはん
例年より、高い位置に卵をお産みになっておられまして・・・
自然は、実に多くのことをわたしたちに教えてくれはります❤


京大農学博士:西村先生より宿題メールが届きました
課題:「今年の気象を長期予測」
~昔の百姓は皆してきたこと。これは中級編です、頑張りなさい~

かっ、課題・・・
ガ、頑張りますぅぅぅ(汗)



1月15日・小正月
旧暦のお正月です


7日までの松の内を「大正月」、15日は「小正月」と言い
松の内に忙しく働いた女性をねぎらう意味で、この日を「女正月」という地方もあるんだとか
女性たちよ~、今日は男性陣に全てお任せして、のんびり過ごしましょう(笑)

カマキリの教え/小豆がゆと沢庵

はい、小豆がゆ
コトコト土鍋で炊きました
昨年漬けておいた沢庵、初蔵出し♪
小豆がゆに添えていただくのが我が家流
小豆がゆを食べると一年中の疫病が避けられると言われています



そうそう!
子どもの頃、沢庵を三切れ添えたことがあり祖母に怒られました^^;
三切れ(みきれ)は、身を切ることに繋がるから、絶対に二切れしかお皿に載せたらダメって



本来は、今日が成人の日でしたよね
いつから10日になった?違和感を覚えるのはわたしだけ???



最近は、旧暦を見直す動きが出てきていて…
やっぱり自然と人間の周期に旧暦は合っているのかもしれません!
と、言うことで…明けましておめでとうございます❤


季節を慈しみ
心穏やかに過ごせる日々を願いながら


この週末は、第一級の寒波とか
寒さ厳しき折、どうかご自愛下さいますように♪



同じカテゴリー(お家ご飯・保存食作り)の記事画像
春は苦みを盛れという
焼けてきたよ!
あまざけ
コトコト土鍋で七草がゆ
元気な野菜たちと出逢うと、わたしも嬉しい
ぶぶが入りました♪
同じカテゴリー(お家ご飯・保存食作り)の記事
 春は苦みを盛れという (2012-02-26 17:46)
 焼けてきたよ! (2012-01-19 18:03)
 あまざけ (2012-01-16 10:56)
 コトコト土鍋で七草がゆ (2012-01-07 12:43)
 元気な野菜たちと出逢うと、わたしも嬉しい (2012-01-06 16:35)
 ぶぶが入りました♪ (2011-12-25 15:23)


この記事へのコメント
明けましておめでとうございます♪

自然はいろんなことを教えてくれますね♪

カマキリはんええしごとしはりますなぁ〜(笑)

ちょうど「季節を生きる」という本をよんだところなんです。

自然を慈しみ、自然を感じて、自然と共に穏やかに

自然に正しくやさしく生きていきましょう♪

課題おきばりやすぅ〜♪(笑)
Posted by 丁髷 at 2011年01月15日 13:26
沢庵の三切れのお話、「身を切ることになる」って言いますよね!!
私は子供の頃に親からそうやって教わったんですけど、みんな知らないと言うんです。。。

ご存知の方がいらっしゃって嬉しいです♪
Posted by エン at 2011年01月15日 14:16
私も、沢庵三切れは、祖母にそう教わりました~。
そういえば実家でも小正月はやはり小豆粥でした。
あ~・・・懐かしい・・・
Posted by 蓮子蓮子 at 2011年01月15日 17:16
★丁髷さま★

改めまして、おめでとうさんです。

今日は、女正月ゆえに、エンちゃま&お母さまには、のんびりさせてあげなさいませ!(笑)


ほ~んと、先人たちは鋭い観察力で自然を見てこられました。
その中で、培われたこと・・・わたしは足元にも及びませんが、
もっともっと、自然に目を向けていきたいと思います。

自然に沿って、
自然の恩恵に感謝して・・・
自然とともに穏やかに暮らす・・・。
正しくやさしく・・・生きてゆきましょう。ともに・・・。

うぅぅぅ・・・課題^^;
Posted by アッサラーム・Yuアッサラーム・Yu at 2011年01月15日 17:34
★エンちゃん★

今日は、女正月だから~~

何でも、丁髷さんに任せちゃって、
のんびんだらり~んとお過ごしになって下さいね(笑)


三切れ=身を切る
身を切って、スリムになれば良いのですが・・・
ちぃーっともならないから、二切れで!

初耳と言う人・・・結構多いのよねぇ。。。
わたしの周りでも・・・。
Posted by アッサラーム・Yuアッサラーム・Yu at 2011年01月15日 17:37
★蓮子さま★

お空から、ちらちら~と舞い降りてくる。
また、今夜も積もるのでしょうか。

今日は、ご実家でも小豆がゆ・・・ですよね。
で、蓮子さまも方丈さまと小豆がゆ、頂かれましたか?

三切れ=身を切る
知らない方が、多くなりました。

わたしたちで、引き継いだことを広めてゆきましょうよ♪
Posted by アッサラーム・Yuアッサラーム・Yu at 2011年01月15日 17:40
ああ、そうだ!
今日は小正月で、小豆粥の日だったんですね。
日付が変わるころに気づきました。

実家では、小豆粥を食べる習慣がなかったので、
私も今まで作ったことがありません。
母親の影響は強いです。

我が家では、昨日ようやくおぜんざいを作りました。
缶詰はやめて、ことこと炊いて作ったから、
やわらかくあずきが煮えて、しかもたっぷりできました。

Yuさんの写真があまりにおいしそうだったので、
ことこと作る気になったのです。

Yuさんのおかげです。ありがとうございます♪
Posted by tetetete at 2011年01月16日 01:18
★teteさま★

おはようございます~!!
こちら、近江八幡は白銀の世界です。

1月15日は、
小豆がゆと同時に未だに成人式というのが抜けません。

缶詰も便利でいいですが、
な~んだか、コトコトと時間をかけるっていうの、幸せですよね。

「料理とは、食材の命に自分の命を和えること」、なんですって!
慈しむ心で、手間をかければ、食材はちゃんと答えてくれる。

teteさんのお善哉も、やさしくって美味しいだろうなぁ~。
お人柄が、ブログから伝わってきますもの。
あったか~く、ほわ~んとしたやさしさ・・・。

わたしは、teteさんのブログから、
春のお花畑のような、そんな気持ちをいただいています。
ありがとうございます♥♥(o→ܫ←o)♫

どうぞ、佳き日曜をお過ごし下さいませ。
Posted by アッサラーム・Yuアッサラーム・Yu at 2011年01月16日 07:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。