2010年11月20日
甲賀のお山・その2
アッサラーム ア レイコム!
Yuです♪

甲賀のお山・その2です♪
その1→★
いつからでしょうか・・・
我が家では、エノキ、シメジ、エリンギの類は食べなくなりました
薬剤たっぷり使われたキノコ、わざわざ食べなくてもいいかな~と思うようになり
椎茸以外で、
原木栽培されたものは、まず流通にはのらない
つまり、エノキ、シメジ、エリンギなどの類もまた、工場生産なんですよね



Nさんは、
原木椎茸だけでなく
平茸、なめこ、シメジ、クリタケなども原木栽培されています
※画像は、左から
ナメコ、シメジ、クリタケ♪

無農薬で茶畑もされています
お野菜のように、洗って皮を剥いて使用することができない茶葉
真っ白になるまで、農薬をかけると言います
人間にも害があるから、完全防備して農薬散布されるのよね?
そのまま茶葉についている農薬まで一緒に飲む・・・と考えると、やっぱり怖い
「茶畑にはたくさんの蜘蛛がいて、
茶葉につく虫を食べてくれるの~。だから農薬などは必要ないの」とNさん♪
(うん、うん!わかります、わかります♪)
薬は、やっぱり身体や地球に負荷がかかるから使いたくない
信念もと無農薬・無化学肥料で頑張っておられます

お茶の花、かわいいですよね❤

昔は、集落があったそうですが、
山で生活はできないと、山を下りて行く人が多く
Nさんの作業場のお隣では
陶芸家の方が窯をたき、通いで作陶をされているのだとか
晩秋の美しさ!
あぁ~、わたしも・・・
ゆくゆくは山で自給自足の暮らしがしたい!!
そして、非電化生活ね♪

秋の夕暮れの中
車を走らせ、家路へと

ススキ揺れ
山里の風景
ここにあり!
守りたい日本がある
遺してゆきたいものがある
ご多用中にも関わらず
いろんなお話を聞かせていただき、お土産までも❤
本当に有り難うございました♥♥(o→ܫ←o)♫
また、お二人に会いに
そして、山遊びにお邪魔しますね♪
TPPが締結したら、
日本の農業・漁業などの第一次産業は壊滅してしまう
これから、どうすればいいのか
今後の大きな課題でもあり・・・
だからこそ、
信念を持って頑張っておられる生産者さんは大切なんですよね
Yuです♪

甲賀のお山・その2です♪
その1→★
いつからでしょうか・・・
我が家では、エノキ、シメジ、エリンギの類は食べなくなりました
薬剤たっぷり使われたキノコ、わざわざ食べなくてもいいかな~と思うようになり
椎茸以外で、
原木栽培されたものは、まず流通にはのらない
つまり、エノキ、シメジ、エリンギなどの類もまた、工場生産なんですよね



Nさんは、
原木椎茸だけでなく
平茸、なめこ、シメジ、クリタケなども原木栽培されています
※画像は、左から
ナメコ、シメジ、クリタケ♪

無農薬で茶畑もされています
お野菜のように、洗って皮を剥いて使用することができない茶葉
真っ白になるまで、農薬をかけると言います
人間にも害があるから、完全防備して農薬散布されるのよね?
そのまま茶葉についている農薬まで一緒に飲む・・・と考えると、やっぱり怖い
「茶畑にはたくさんの蜘蛛がいて、
茶葉につく虫を食べてくれるの~。だから農薬などは必要ないの」とNさん♪
(うん、うん!わかります、わかります♪)
薬は、やっぱり身体や地球に負荷がかかるから使いたくない
信念もと無農薬・無化学肥料で頑張っておられます

お茶の花、かわいいですよね❤

昔は、集落があったそうですが、
山で生活はできないと、山を下りて行く人が多く
Nさんの作業場のお隣では
陶芸家の方が窯をたき、通いで作陶をされているのだとか
晩秋の美しさ!
あぁ~、わたしも・・・
ゆくゆくは山で自給自足の暮らしがしたい!!
そして、非電化生活ね♪

秋の夕暮れの中
車を走らせ、家路へと

ススキ揺れ
山里の風景
ここにあり!
守りたい日本がある
遺してゆきたいものがある
ご多用中にも関わらず
いろんなお話を聞かせていただき、お土産までも❤
本当に有り難うございました♥♥(o→ܫ←o)♫
また、お二人に会いに
そして、山遊びにお邪魔しますね♪
TPPが締結したら、
日本の農業・漁業などの第一次産業は壊滅してしまう
これから、どうすればいいのか
今後の大きな課題でもあり・・・
だからこそ、
信念を持って頑張っておられる生産者さんは大切なんですよね
Posted by アッサラーム・Yu at 08:31│Comments(8)
│素敵☆滋賀
この記事へのコメント
守りたい日本がある、遺したいものがある!
ほんとそう思います!
信念を持ってがんばる!
以前、「奇跡のリンゴ」という本を読んでつくづくそう思います。
農薬を使わないにこしたことはないですが、それでは生活がなりたたない人もいるのも事実。。。
なかなか難しい問題ですよね!
なるべく農薬をつかわずにみんながうまくまわっていく世の中になって欲しいもんです。
今日もよき一日を♪
ほんとそう思います!
信念を持ってがんばる!
以前、「奇跡のリンゴ」という本を読んでつくづくそう思います。
農薬を使わないにこしたことはないですが、それでは生活がなりたたない人もいるのも事実。。。
なかなか難しい問題ですよね!
なるべく農薬をつかわずにみんながうまくまわっていく世の中になって欲しいもんです。
今日もよき一日を♪
Posted by 髪切り職人 at 2010年11月20日 09:00
★髪切り職人さま★
こんばんは!
「奇跡のりんご」、読まれましたか~!
こういう方、たくさんおられるんですよね。
わたしの知り合いの生産者さんも、村八分に遭い、子どもたちはいじめに遭い・・・そんな中でも、信念をもって続けてこられています。
国の施策が、第二次産業にばかり肩入れしたようになっていますが、
もっともっと第一次産業をサポートしないと・・・。
あちらのお国の顔色ばかり窺っていますが、ちゃんと自立した国としてやってゆけば、キューバのような暮らしも出来るんじゃないかと・・・。
吉田 太郎さん(著)の「1000万人が反グローバリズムで自給・自立できるわけ―スローライフ大国キューバ・リポート 」や「200万都市が有機野菜で自給できるわけ―都市農業大国キューバ・リポート 」って本が出てるのですが、
日本も・・・そういう国になればいいな~と思うわたしです。
やろうと思えば、多分・・・。
そういう思いの人々が増えてきて、今、あちこちで運動も頑張っておられますし、一人一人の小さな力が、やがて大きな力になれば、
国をかえてゆけるんじゃないか・・・そんな思いです。
循環型・持続可能な世の中となれば、良いですよね。
こんばんは!
「奇跡のりんご」、読まれましたか~!
こういう方、たくさんおられるんですよね。
わたしの知り合いの生産者さんも、村八分に遭い、子どもたちはいじめに遭い・・・そんな中でも、信念をもって続けてこられています。
国の施策が、第二次産業にばかり肩入れしたようになっていますが、
もっともっと第一次産業をサポートしないと・・・。
あちらのお国の顔色ばかり窺っていますが、ちゃんと自立した国としてやってゆけば、キューバのような暮らしも出来るんじゃないかと・・・。
吉田 太郎さん(著)の「1000万人が反グローバリズムで自給・自立できるわけ―スローライフ大国キューバ・リポート 」や「200万都市が有機野菜で自給できるわけ―都市農業大国キューバ・リポート 」って本が出てるのですが、
日本も・・・そういう国になればいいな~と思うわたしです。
やろうと思えば、多分・・・。
そういう思いの人々が増えてきて、今、あちこちで運動も頑張っておられますし、一人一人の小さな力が、やがて大きな力になれば、
国をかえてゆけるんじゃないか・・・そんな思いです。
循環型・持続可能な世の中となれば、良いですよね。
Posted by アッサラーム・Yu
at 2010年11月20日 18:09

小さなことからコツコツとですね!
以前、読んだ本で地球にやさしい生活ではなくて、地球に正しい生活をしよう!とおっしゃってたのを思い出しました。
一人一人の小さな思いが波紋のように広がっていくといいですね!
私も微力ではありますがそういうお手伝いが少しでもできたらなと思います。
以前、読んだ本で地球にやさしい生活ではなくて、地球に正しい生活をしよう!とおっしゃってたのを思い出しました。
一人一人の小さな思いが波紋のように広がっていくといいですね!
私も微力ではありますがそういうお手伝いが少しでもできたらなと思います。
Posted by 髪切り職人 at 2010年11月20日 22:28
★髪切り職人さま★
おはようございます!
そうですよね~小さな事からコツコツ。
小さな力の集合体が大きな力となる・・・
小学校の時、国語の教科書に「スイミー」って魚の物語が載ってた・・・。
あんなイメージをもってるんですよね。
地球はだれのもの?
人間だけのものではない。。。
地球の声をきき、
「地球に正しい生活」、すとんと心におちたフレーズ。
髪切りさん、ありがとうございます!
また、いろいろ教えて下さい。
どうぞ、佳き一日を♪
おはようございます!
そうですよね~小さな事からコツコツ。
小さな力の集合体が大きな力となる・・・
小学校の時、国語の教科書に「スイミー」って魚の物語が載ってた・・・。
あんなイメージをもってるんですよね。
地球はだれのもの?
人間だけのものではない。。。
地球の声をきき、
「地球に正しい生活」、すとんと心におちたフレーズ。
髪切りさん、ありがとうございます!
また、いろいろ教えて下さい。
どうぞ、佳き一日を♪
Posted by アッサラーム・Yu
at 2010年11月21日 07:59

Yuさん
お茶の花初めて見ました!すっごくキレイ!
お茶ってそんなにも農薬かけられてるのか・・・知らなかったです。
くもさんの力でっていうのは本当に理想ですね。
オーストラリアでバイオダイナミックで「tea for life」お茶を作っているところは、全部手作業である程度の虫取って、最後は袋詰めしてから冷凍して細かい虫さんには活動を停止してもらってましたよ。ちょっとくらい虫がいてもOKみたいな。
それでもたくさんの人が買ってくれてはったから、日本のお茶ももうちょっと寛大になれたらいいんですけどね☆
そんな山下りてく人多いんなら山は売りに出されたりしてないのかなぁ!?
なめ子から何から全部原木栽培なんて、ステキすぎる・・・
きのこ=薬って野菜=薬よりも頭の中で結び付きにくいからこれもまた恐いですね。
私も体験学習参加したい笑
Yuさんもしよろしければまた一度ご一緒させて下さい!
お茶の花初めて見ました!すっごくキレイ!
お茶ってそんなにも農薬かけられてるのか・・・知らなかったです。
くもさんの力でっていうのは本当に理想ですね。
オーストラリアでバイオダイナミックで「tea for life」お茶を作っているところは、全部手作業である程度の虫取って、最後は袋詰めしてから冷凍して細かい虫さんには活動を停止してもらってましたよ。ちょっとくらい虫がいてもOKみたいな。
それでもたくさんの人が買ってくれてはったから、日本のお茶ももうちょっと寛大になれたらいいんですけどね☆
そんな山下りてく人多いんなら山は売りに出されたりしてないのかなぁ!?
なめ子から何から全部原木栽培なんて、ステキすぎる・・・
きのこ=薬って野菜=薬よりも頭の中で結び付きにくいからこれもまた恐いですね。
私も体験学習参加したい笑
Yuさんもしよろしければまた一度ご一緒させて下さい!
Posted by shop Madre at 2010年11月21日 11:07
★あゆみちゃん★
こんばんは!
毎日、いろんな出逢いがあって充実してそうだね♪
お茶の花、とっても愛らしいの❤
お茶って、消毒液やらの農薬がバンバン掛かってるんだよ。
農薬をかけると、虫を食べてくれる蜘蛛だって死んじゃうよねぇ・・・。
蜘蛛がいるから、茶葉を食べる虫を退治してくれる。
お茶は、洗っての使用ができないから、
農薬ごと飲んじゃう・・・これって、よく考えたら怖いことです。
あゆみちゃん、オーストラリアでいろんなこと学んできたんだよね~。
昔は、手間暇かけて・・・全て手作業だったのに、高度成長に伴い、
どんどん大型機械が導入されて・・・。
昔の人から見たら、この世ってあり得ない恐ろしい世界と映るかもです。
日本も、第二次産業ばかりに肩入れしないで、
もっともっと第一次産業に力を入れなきゃ・・・と思うわたしです。
食は命をつなぐものだから・・・。
山を下りても、売らないって人が多いんだって^^;
早急に現金が必要な人なら別だろうけど・・・。
先祖代々受け継がれた山だしっていう人も多いし、
売買となると多額の税金問題も出てくるし・・・。
やっぱり難しいのかな~。
意外とね、わたしの知り合いは山持ちだったりするの。
日野・蒲生・甲賀・湖北・京都・新潟etc
また、色々山情報仕入れとくね~。
そうそう、東北とかの山に比べこの辺りの山価格が高いのは、
同じ田舎でも、京阪神から近いのも一つの理由なんだとか。
なめこは、近く記事UPするつもりだけど、
原木栽培のなめこは、11月しか食べられないものなんだとか。
山の自然の中で育った原木のキノコ、めちゃくちゃおいしい!
そういえば・・・あゆみちゃんの菌打ちしたホダ木は、元気にしてる?
これからも共に学び、いろんなとこにご一緒しましょ♥♥(o→ܫ←o)♫
こんばんは!
毎日、いろんな出逢いがあって充実してそうだね♪
お茶の花、とっても愛らしいの❤
お茶って、消毒液やらの農薬がバンバン掛かってるんだよ。
農薬をかけると、虫を食べてくれる蜘蛛だって死んじゃうよねぇ・・・。
蜘蛛がいるから、茶葉を食べる虫を退治してくれる。
お茶は、洗っての使用ができないから、
農薬ごと飲んじゃう・・・これって、よく考えたら怖いことです。
あゆみちゃん、オーストラリアでいろんなこと学んできたんだよね~。
昔は、手間暇かけて・・・全て手作業だったのに、高度成長に伴い、
どんどん大型機械が導入されて・・・。
昔の人から見たら、この世ってあり得ない恐ろしい世界と映るかもです。
日本も、第二次産業ばかりに肩入れしないで、
もっともっと第一次産業に力を入れなきゃ・・・と思うわたしです。
食は命をつなぐものだから・・・。
山を下りても、売らないって人が多いんだって^^;
早急に現金が必要な人なら別だろうけど・・・。
先祖代々受け継がれた山だしっていう人も多いし、
売買となると多額の税金問題も出てくるし・・・。
やっぱり難しいのかな~。
意外とね、わたしの知り合いは山持ちだったりするの。
日野・蒲生・甲賀・湖北・京都・新潟etc
また、色々山情報仕入れとくね~。
そうそう、東北とかの山に比べこの辺りの山価格が高いのは、
同じ田舎でも、京阪神から近いのも一つの理由なんだとか。
なめこは、近く記事UPするつもりだけど、
原木栽培のなめこは、11月しか食べられないものなんだとか。
山の自然の中で育った原木のキノコ、めちゃくちゃおいしい!
そういえば・・・あゆみちゃんの菌打ちしたホダ木は、元気にしてる?
これからも共に学び、いろんなとこにご一緒しましょ♥♥(o→ܫ←o)♫
Posted by アッサラーム・Yu
at 2010年11月21日 18:26

そう、第一次産業大事ですよね!もっと元気になってほしい。
TPP問題でむしろ日本が孤立して、キューバみたいに自給率あがらないかなぁ???大変なことやけど・・・
本当に、せっかくステキなエコシステムがあるのに、それを全部壊して、危険な食べ物にまでしてしまうなんて悲しい。
やっぱり、手放しはしないんですねぇ。売買で税金の問題も出るのか。そういうところまで頭が回ってなかったです!
確かに滋賀は便利ですもんね~
なめこは11月限定なのか!
ホダ木は元気なのかあんまり見た感じでは分かりません・・・
今日初めて野性の麹菌見たんです!!めっちゃ感動したんです!
これもきっと農薬かけずに手塩にかけて育てたからなんでしょうかね~
(父に見せたらめっちゃ感動してくれて、これを使って何かを作る気満々で張り切ってます。)
Yuさん、またいろいろ教えて下さい!私学ぶ態勢。
頑張ります。
TPP問題でむしろ日本が孤立して、キューバみたいに自給率あがらないかなぁ???大変なことやけど・・・
本当に、せっかくステキなエコシステムがあるのに、それを全部壊して、危険な食べ物にまでしてしまうなんて悲しい。
やっぱり、手放しはしないんですねぇ。売買で税金の問題も出るのか。そういうところまで頭が回ってなかったです!
確かに滋賀は便利ですもんね~
なめこは11月限定なのか!
ホダ木は元気なのかあんまり見た感じでは分かりません・・・
今日初めて野性の麹菌見たんです!!めっちゃ感動したんです!
これもきっと農薬かけずに手塩にかけて育てたからなんでしょうかね~
(父に見せたらめっちゃ感動してくれて、これを使って何かを作る気満々で張り切ってます。)
Yuさん、またいろいろ教えて下さい!私学ぶ態勢。
頑張ります。
Posted by shop Madre
at 2010年11月21日 18:52

★あゆみちゃん★
国の施策が問題なのよね~~
キューバはアメリカとの問題があったから、
自分たちでやっていくしかなかった。
結果的にそれが良かったと思うんだよね♪
吉田太郎氏(著)の本も読んでみるといいよ~~
日本に第二次産業のものをたくさん輸出したいと思ってるでしょ?
だから、命を繋ぐ一番大切であるはずの第一次産業にさほど力を入れない。
TPPが締結したら、ホント日本の農業は壊滅するよ。
遺伝子組み換えのものが、すごく安価で入ってくるようになると・・・。
原点に戻ってイチからスタートできたらいいのに・・・と思う今日この頃。
日本には日本の良さがあるから、それを生かせたらいいのにね。
できることから、やっていこ!ね、一緒に♪
田圃だって、なかなか売ってくれないっていうでしょ。
先祖代々の田圃を分けて売るのは、バカもんって。
「たわけ=バカもん」って、言葉はそこから来てるって・・・
わたしの農業師匠から教えてもらったの。
山も、そんなところがあるのかもね。
手続きやら税金問題やら、それなりの手続きがあるし・・・
でも、熱意を伝えれば、いずれという人も出てくるかも!
だから、焦らずに、たくさんの情報を集めて、頑張って!
我が家のなめこ・・・大きくなってきたの~!!
なめこも、椎茸も・・・ナメクジが大好きなので、日々戦いよ~^^;
野生の麹菌、そりゃ感動よね♪
わたしもその場に居合わせたかったぁ。。。
益々パワーアップよね❤
お父様&みなさまにも宜しくお伝え下さいね~
また、わたしもあゆみちゃんから色々学びたいわ。
お父様のお話も聞きたい!
互いに支え高め合っていけるといいね。
これからも、どうぞお付き合い下さいね。
国の施策が問題なのよね~~
キューバはアメリカとの問題があったから、
自分たちでやっていくしかなかった。
結果的にそれが良かったと思うんだよね♪
吉田太郎氏(著)の本も読んでみるといいよ~~
日本に第二次産業のものをたくさん輸出したいと思ってるでしょ?
だから、命を繋ぐ一番大切であるはずの第一次産業にさほど力を入れない。
TPPが締結したら、ホント日本の農業は壊滅するよ。
遺伝子組み換えのものが、すごく安価で入ってくるようになると・・・。
原点に戻ってイチからスタートできたらいいのに・・・と思う今日この頃。
日本には日本の良さがあるから、それを生かせたらいいのにね。
できることから、やっていこ!ね、一緒に♪
田圃だって、なかなか売ってくれないっていうでしょ。
先祖代々の田圃を分けて売るのは、バカもんって。
「たわけ=バカもん」って、言葉はそこから来てるって・・・
わたしの農業師匠から教えてもらったの。
山も、そんなところがあるのかもね。
手続きやら税金問題やら、それなりの手続きがあるし・・・
でも、熱意を伝えれば、いずれという人も出てくるかも!
だから、焦らずに、たくさんの情報を集めて、頑張って!
我が家のなめこ・・・大きくなってきたの~!!
なめこも、椎茸も・・・ナメクジが大好きなので、日々戦いよ~^^;
野生の麹菌、そりゃ感動よね♪
わたしもその場に居合わせたかったぁ。。。
益々パワーアップよね❤
お父様&みなさまにも宜しくお伝え下さいね~
また、わたしもあゆみちゃんから色々学びたいわ。
お父様のお話も聞きたい!
互いに支え高め合っていけるといいね。
これからも、どうぞお付き合い下さいね。
Posted by アッサラーム・Yu
at 2010年11月21日 22:52
